不動産ポスト利用時ルール
本サイト(不動産ポスト)の利用者(以下「ユーザー」という。)はその利用に際して以下のルール(以下「ルール」という。)を遵守します。
基本ルール
- 一般消費者である不動産所有者及び不動産所有者より不動産所有者が行うべき連絡業務(事務の委任)を依頼された個人(以下「使者」という。)は、不動産所有者の所有する不動産情報を1物件かつ1度限り、登録すること(ただし、複数の不動産を同時に掲載し、同時に同じ譲受人または借主に契約する場合及び売却・贈与から賃貸へ、賃貸から売却・贈与への切替えについては、1物件とみなします)ができます。(修正は可)また、購入希望者・受贈希望者・借受希望者との連絡、鍵の受渡し、引渡しについて不動産所有者の知人等を使者として業務を依頼することができます。なお、使者が利用登録をする際には不動産所有者の内容にて登録していただくこととなります。
- 不動産所有者及び使者は一般消費者とし、事業者(法人・個人含む)の不動産情報の登録はできません。(事業者は不動産の購入・贈与・借受けは可)
-
不動産所有者は宅地建物取引業法に該当しない範囲で本サイトを利用します。
※不動産所有者が所有する不動産情報を1物件かつ1度限り掲載が可能 - 不動産所有者は所有している不動産につき、住所・氏名の変更登記、相続登記が未了の場合には、当該登記完了後に掲載してください。
- 不動産所有者のうち売主、貸主は、マイページ「管理するボタン」より掲載物件のユーザー累計閲覧数及びユーザーに保存された件数を確認することができます。
掲載・登録に関するルール
- 取引に際して不動産所有者または相手方が共有となる場合には、共有者全員の書面による承諾をもらってから掲載してください。
- 架空の不動産情報の掲載、架空の人物での利用・利用登録は禁止します。
- 不動産情報の掲載に際して、過大広告となる表示は使用してはいけません。また、個人の住所、電話番号、生年月日、メールアドレス、各種SNSアカウントの掲載は禁止します。※メッセージ機能で相手方と連絡を行っていく中でその相手方と連絡先の交換をすることは可
- 不動産ポストには負担付き贈与を除く日本国内の全ての不動産の掲載が可能です。
- 不動産ポストではなかなか処分ができない不動産の取引を成就させるため、不動産所有者が、譲受人に対して、「本来、譲受人が負担する諸費用の一部または全部の負担」や「謝礼金」を支払う旨の表示及び支払いが可能です。
- 不動産情報の登録画面の項目を記載しない場合は、その項目の不動産情報の詳細画面は空欄となります。
コミュニケーション・メッセージに関するルール
- ユーザーはマッチングが成立するまではこのサイト以外の外部サイトでの連絡を禁止します。(トラブル防止のため)
- 他のユーザーからブロックをされた場合には、ブロックをしたユーザーへのメッセージは送信できません。なお、ブロックの解除についてはブロックをしたユーザーがマイページ上で「ブロックの解除」をしない限り、解除はできません。
- 不動産ポストで問題が生じた場合には、通報ページから通報ができます。
- メッセージ機能については、相手方のユーザーがメッセージを読んだとしても既読した旨の表示・通知はありません。また、一度他のユーザーに送信したメッセージは取消し・削除ができません。また、無料会員に切り替えた場合でもメッセージの取消し・削除はできません。(万が一、ユーザー間でトラブルが生じたとしても過去の経緯が把握できるようにするため)なお、マッチング成立後は新規のメッセージの受付はできません。
-
他のユーザーからメッセージを受信した場合には、メールで通知されます。また、希望エリアでの条件登録をしている場合で新着物件の登録があった場合、登録物件の内容に変更があった場合にもメールで通知されます。(メール通知の設定はマイページで変更可能)
※「買いたい」・「借りたい」ユーザーのマイページの登録物件の一覧が表示されます。
取引・契約に関するルール
- 取引条件については、当事者同士で協議・決定してください。
- 取引に際して、「贈与」の場合や「低額譲渡」の場合等、税務当局より指摘を受けた際には贈与税や譲渡所得税が課税される場合があります。(取引前に管轄の税務署または税理士へ相談・協議されることを推奨します)
- 不動産の処分や利用については様々な法令の規制を受けています。そのため、購入や借受等の際には予め譲受人・借受人は都道府県及び市町村の窓口において各種法令上の制限について確認してください。(当社としてはユーザーが宅地建物等の取引に関する専門的知識や経験を持ち合わせておらず、契約交渉能力に乏しく、取引に対する理解能力や権利関係等の調査能力も十分に有さない可能性が高いことを考慮し、取引される不動産の規制について各種専門家に依頼し、当該不動産がどういった規制を受けるのかを調査していただき把握されることを推奨します)
- 売買契約書の作成、所有権移転登記等については、各専門家(弁護士、司法書士、行政書士、不動産会社等)に依頼して手続きをしていただくことを推奨します(各専門家への報酬が別途必要となります)。また、取引に際して当事者同士での書類(所有権移転登記等登記書類含む)等を作成する際には、不要な捨印の押印は控えてください。また、ユーザーは取引(売買・贈与)がなされた際には必ず譲受人に対して所有権移転登記を完了してください。
物件管理・成約に関するルール
- 不動産所有者は、掲載物件の相手方が確定した場合(マッチング済みになった場合)または売却・贈与・貸借活動を中止する際には、速やかに掲載を中止してください。なお、取引が成立した際には、その成立後に不動産情報のうち一部(所在、面積、成約条件、写真等)を成約情報として不動産ポストに掲載させていただく場合があります。
- 成約が押された物件は、過去のマッチング済み物件としてサイトに掲載されることがあります。
その他の注意事項・推奨事項
- 不動産情報に掲載された地番等と地図が合わない場合があります。(不動産所有者へのメッセージの際に場所の確認も忘れないように行ってください)
-
不動産所有者は掲載物件に関する情報はわかる範囲でメリット、デメリットともに掲載するよう心がけましょう。(写真等は多ければ多いだけお問い合わせが増加し、成約に近づきます)
※サイト閲覧者は不動産所有者しかわからないニッチな情報を求めています。
例)・春先は庭先に来るウグイスの声で目が覚めます
・空気が澄んでいる時期には庭先で雲海が楽しめます など -
不動産所有者は物件掲載後、そのまま放置することはせずに、積極的に各S N Sを利用し、シェア・拡散し、情報発信していきましょう。
※発信数や情報のボリュームがあればあるほど、お問い合わせが増え、成約に近づきます。 - 検索時に様々な方法で不動産情報のソートができます。
- ユーザーは、不審なユーザーを発見した場合、速やかに管理者(株式会社リライト)にその旨、速やかに連絡をしてください。
- ユーザーは不動産ポストへの掲載内容は極力間違いのないよう注意するとともに、相手方との約束を守りましょう。
- 当社からのアンケート(処分動機・利用目的・口コミ評価等)及びメディアからの取材依頼があった場合等にはご協力ください。当社からのアンケート内容については、サイトに掲載させていただく場合があります。また、メディア取材後、各メディアで放送・掲載等がされることを予めご承知おきください。
令和4年4月9日制定